※写真と内容は関係ありません
男性が車の下敷きになったのは、横断歩道のちょうど真ん中あたり交通量の多い道路です
近くにいる歩行者はtoricoさんと私だけでした
散らばった男性の荷物を拾い集めて歩道に置き、振り向くと
toricoさんが救急に電話をかけているところでした

救急を呼ぶ時、住所や目印になる建物を伝えたら
「とりあえず早く来て~」と思うのですが
実際はけっこう時間をかけてガッツリ聞かれていました

わんこブログと関係ありませんが、救急で聞かれることのまとめ
・住所(今回は下りたバス停と、電柱にあった住所を伝えました)
・目立つ周りの建物
・被害の状況、被害者の様子車に乗っている人や、近所に住んでいる方なら即答なことですが
道路の名前と、
どちら方面に向かう道路側で起こった事故なのかも聞かれます
はじめて来た場所で、バスから降りたって1分のtoricoさん
いろいろ聞かれて、地面についた血を見ながら戸惑っていました

状況をまとめると、コンビニ脇の狭い道路から出てきた車が
右折しようとして、横断歩道を渡っている男性を轢きました
横断歩道を渡る時、前と左右は見ますが
後ろから車に轢かれそうになるとは、考えたこともありませんでした
コンビニに気を取られていた私とは違い
少し後ろにいて、一部始終を目撃したtoricoさんによると
運転していたおじいさんは、正面は向いていたけれど
歩行者がいることに気づいた様子はなく、そのまま突っ込んでいったそうです

この日は桃も苺もハナハちゃんもコロコロキャリー
よく「たられば」は意味がないと言いますが
数秒先を歩いていたら、完全に轢かれていたと思います
横断歩道を渡る時は、前見て、左右見て
後ろも忘れずに見てね

にほんブログ村
Comment
こんにちは♪
2メートル先を歩いていて、被害にあった男性
命は助かったそうですが、しばらく入院だと思います
ちょっとの差で、こうして無傷だったことを
神様に感謝しています
高齢者の運転が問題になっていますが
とても身近な問題だったんだと、改めて思いました
Sちゃんとママちゃんも、ちゃんと後ろも見て注意してね💕
事故現場に遭遇されたんですね…。
最近、高齢ドライバーの方が起こす事故、よく聞きますが。
去年、一応所持している免許証の更新に出掛けた際に(実際に乗っていないので、なんちゃって?ゴールド(^^;)講習会で、高齢の方のドライバーさんと高齢者の歩行者の方々の判断力や行動についてのお話が有りました。
以前はそんな内容は無かったと記憶していたのですが、その位、ドライバー側にしても歩行者側にしても、高齢者の方にまつわる事故関連の話が多くなっているんな~と感じました。
それと、電気自動車は音が静かな分、曲がり角から突然現れるとびっくりさせられることがよく有ります。
特に、背後から来られると、ある程度のスピードが出ていたら、気付くのが遅れて跳ねられるかも…と思っています。
実際にヒヤッとしたことも何度か…。
そんな時は、運転されていらっ知る方、大抵お年寄りの場合が多いですね。(^-^;
運転する方側、歩行者の側。
何方の立場でも、状況確認が常に必要だな~と思います。
そしてまめ太も、お散歩中は道路事情なんて考えないで歩いているので(-_-;)
車が来たら、素早く道路の端っこに寄せて、私が盾になってやり過ごすようにしていますよ~。
桃ちゃん、苺ちゃん、桃ちゃんと苺ちんのママさん、toricoさん達がご無事で良かったです。
被害に遭われた男性は、本当にお気の毒でしたね…。
こんにちは♪
桃苺家周辺は住宅密集地で、その分交通の便はいいので
車で移動して駐車場を探すより
電車やバスに乗ってしまうのですが
地方に行くと、車がなくては生活できない地域もありますよね
そうなると、高齢になったからといって、運転しないわけにはいかないし
私の母は、急ぐ用事もないのに
信号が点滅してから横断歩道を渡ろうとして、転んだりしてました
車に詳しくないのでわからないのですが
この時事故を起こした車も電気自動車だったかもしれません
全然音がしなくて、いきなり現れたので、ビックリしました
背後から来る車は盲点だったので
これから気をつけたいと思います
被害に遭われた男性が助かって、本当によかったです
とはいえ、入院生活にはなると思います
心配してくださって、ありがとうございます💕
後になって、もしかしてけっこう危なかった?と気づきました
人も危ないですが、わんこは体が小さい分、即死になるので
そう考えたら、今になって
「おじいちゃん、しっかりして~」と思えてきました
さすが、Kさん
外見は女性らしいのに、中身が男前すぎる✨
警察から表彰状をもらうレベルです✨✨
それに、一番ショックを受けた部分わかります!
私だったら、お気に入りというより
一張羅になるので、「明日から着るコートもブーツもない!」
状態になり、ショックを受けると思います💦
「まだ電話しているの?」と思うくらい、いろいろ聞かれていました
男性の荷物を預かっていたので、救急の方に渡しに行った時
隊員の方がたくさんいたので、事故の規模によって
来る人数を決めたりするんだな、と後になって思いましたけど
やっぱりとりあえず来てほしいです(-_-;)