ブログを読んでいると
最初からトイレがバッチリな仔もいれば、覚えるのに時間がかかる仔もいます

実家にいたまみちゃんのトイレの場所は洗面所でした
洗面所は家族がいる場所から離れていたので、成功も失敗も気づくのが遅れます
洗面所にトイレを置かれ、「今日からここでしなさい」と母に口頭で言われただけの躾
それは、ハイハイする赤ちゃんに、別の動物の言語で伝えるようなもの
賢い子でしたが、なかなか覚えられませんでした


パピー桃はゲージ内ではトイレができましたが
ゲージの外でトイレを覚えるのには、それなりに時間がかかりました

うちの来た頃は教えてもいないのに
トイレでチッチをしようとしていた苺ですが
寄生虫と下痢で、オムツをしていた為、排泄をしても褒めるタイミングが遅れ
次第にあちこちでするようになってしまいました
見ていると、感情が高ぶると、即出ちゃうという感じで
トイレに連れて行こうにも間に合いません
また桃と苺のトイレのタイミングが同じだったりすると
譲ってしまう性格の桃が失敗してしまうこともありました

桃と苺は、生まれて3か月ちょっとで家に来ているのですが
最初の頃はトイレを教えても、暖簾に腕押しといった感じで
全く手ごたえがありませんでした
それが、外に散歩に行ったりするようになり、脳が成長し
意思の疎通ができてくると、手ごたえを感じるようになりました
桃や苺のようなタイプの仔には、早くからトイレを覚えさせようとして
でもできないので、ガッカリしたりイライラするより
最初はオムツで、意思の疎通がある程度できるようになってから
のんびり教えてもいいのかもしれません

本での知識ですが、わんこがトイレを覚えにくい場合
ご褒美をあげるタイミングが遅いのだそうです
苺のトイレの成功率はまだ30パーセントくらいなのですが
トイレに成功して、数秒以内にご褒美をあげるようにしてから
急激に成功率が上がりました

こんな記事を書いたのも…

足の間から苺が顔を出して、トイレの成功をアピールしに来たからです
トイレ二つにしました
にほんブログ村
Comment
我が家の2わんこトイレ事情は3才、5才なのでほぼ問題ないのですが…✨
トイレは家の中に2ヶ所有ります。リビングのTVの前に小さいシート用のトイレをくっつけて並べて置いてます。もうひとつは廊下の隅のうさちゃんケージの近くに1mx50cm位の大きなケージの底板を使って、シートを5、6枚ひいてます。大トイレ利用率が6割位かな?少し暗い場所だし、うさちゃんの匂いに反応して、ライバル心からなのかしらん?良く大トイレに行きますね❗我が子達は私の顔を見ながらトイレシートのすぐ横でしゃがんだりすることが一年に三回位有るから、
何か言いたいことが有るの?って、とーっても困った顔をしながら始末をしますけど😫
体調や心理状態からの失敗でないかををチェックするのは気をつけています。
普段は大げさに誉めてあげながらティッシュペーパーでお尻を拭いてあげると
本人達は鼻高々ですよ😌💓
苺、元気にぐんぐん成長して大きくなりました!
戸惑っているように見えた桃も
最近は苺にしつこくされても、強引に寝ていたりして
少しづつたくましくなってきたような気がします
トイレは大きめがいいみたいですね!
トイレは一つにしたいなと思っていたのですが
ゴハンを食べる時間が同じせいか、トイレに行きたくなる
タイミングが一緒なことが多いので、二つにしました
桃も苺もその方が快適みたいです♪
ココママさんのお顔を見ながら、トイレシートのすぐ横でしゃがんだんだり
するって、かわいいけれど、困っちゃいますね
でも、やっぱりかわい
私も大げさに誉めてあげようと思います
以前教わったように、桃にいろいろ話して伝えています